【ウラ出張の楽しみ方 】岩国出張★世界遺産登録を目指す「錦帯橋」を堂々と渡る?!( *´艸`)
今回、山口県の岩国市へ出張に行ってきました。出張で山口に訪れるの初めてだな、いやいや考えたらプライベートでも行ったことがなかった・・・(^-^;
さて、岩国。何があるんだろう?ご当地グルメは?などと調べると、「錦帯橋」が出てきました。錦帯橋って一回行ってみたいと思ってたけど、岩国だったんだ!よし、ここは行っとかないと・・・ということで、早朝に新幹線に乗り、仕事前に行ってきました。
山口県下最大の清流錦川に架けられた錦帯橋は、国指定の名勝であり、日本を代表する木造橋です。私もそこまでは知ってはいたものの、その歴史までもは知りませんでした。
錦帯橋は、江戸時代初期の1673年に創建されましたが、洪水によりすぐに流失。その翌年、改良を加えて再建されましたが、1950年9月の台風29号(キジア台風)により、またもや洪水で流失。しかしその間、276年間威容を保ったようです。台風により流失した橋は市民の強い要望により、1953年に再度木の橋として再建。そして2002年からは、劣化した木造部分を架け替える「平成の架け替え事業」を経て、2004年3月、さらに檜の装いを新たにし、現在に至っているようです。
そんな流失と再建を繰り返した錦帯橋、中途半端な気持ちでは渡れません。。。
写真でしか見たことがなかった錦帯橋は、目の前にして、思っている以上に大きく、長い橋でした。それもそのはず、橋の長さは全長約200m、幅は約5メートルありました。
錦帯橋は見ての通り、5つの木造の橋が連なる構造です。中央の3連は、迫持式(せりもちしき)といわれるアーチ構造。両端の2つの橋は反りを持った桁橋構造となっています。これは、世界的にも非常に希な構造のようで、「流されない橋を!」という熱意と、架橋技術によって生み出された結晶とも言えますね。また、洪水に耐えうるための石造りの橋脚には穴太衆の石垣の技術が取り入れられています。
錦帯橋は、東京の日本橋、長崎の眼鏡橋と共に、日本三名橋の1つに数えられていて、巻きガネとカスガイを使った「木組みの技法」で造られています。下から覗いて見ました。
橋の裏をクローズアップすると・・・
すごいですよね、この幾何学的な造形。とっても迫力があります(*^-^*)
さて、両端の2つの橋は、橋の重さを支える梁(桁)を橋台や橋脚で支える構造の橋である桁橋構造になっていますが、この写真からそれがよくわかりますよね。長さは34.8mもあるようで、高さはこちら9.42m、逆の端は8.78m。高さは同じではないようです。そしてその足元・・・私にはお城の石垣、野面積(石を加工せず積み上げた石垣)に見えてしまいました( *´艸`) なにか野面積のようにする意味があるのでしょうか。。
さて、いよいよ渡ります!!!\(^o^)/
橋からは、山のてっぺんの「岩国城」もよく見えます。
ちょっとここで一休さんを思い出しました( *´艸`)
「この橋渡るな」ということで、端を渡らず真ん中を堂々と渡っていましたよね(^-^; なので、私も真ん中を歩いてみました(*^-^*) ひとつひとつの階段の段の高さが5cm?ほどしかなく、歩幅があわないような、進まないような、何かもどかしさを感じました。。段抜かしくらいがちょうどいい感じかも知れないですね(*^-^*) この写真で伝わるでしょうか??
そしてここが橋の中央になります。この中央のアーチ型の橋3つは全て長さが35.1mと同じでありますが、この中央の橋の高さは13.03mもあり、5つの橋の中で一番高いんですよ(*^-^*)
とても見晴らしがいいし、前のアーチ型の橋も見えて、錦帯橋らしい連なった橋であることを実感します(*^-^*)
渡りながら、何度も流失され現在の強固な橋になった苦労と歴史を感じていたつもりだったのですが、ふと前から小学生の男の子が渡ってきてハッとしました。そっか、毎日の生活の為の橋なんだと。。何か不思議な感覚になりましたが、色々なことを考えさせられた錦帯橋でした。
今回は新緑がとても綺麗な時期でしたが、春にはソメイヨシノをはじめとする約1500本の桜が咲き乱れ、夏には木々の緑、秋には紅葉と優雅な景観が広がるようです。また違う季節に行ってみたいなと思いました(*^-^*)
そんな錦帯橋は、人類共通の遺産である「世界遺産」の仲間入りを目指されています!!!
さて、こちら御橋印となるものが販売されていました。日本三名橋でもある、一度渡りたかった錦帯橋に渡った記念にと買ってきました(*^^)v 岩国市観光交流所 本家 松がねで販売されているものが公式のようです。
また、夜にはライトアップされているようでしたので、仕事を終えてから夜にも行ってきました。次回、ライトアップ編を綴ります。乞うご期待!!!
クリックをお願い致します