【ウラ出張の楽しみ方】岩国出張★なんちゃって城ガールの錦帯橋から始まる岩国城🏯巡り~♪
今回岩国へ出張に行っていました。滞在中、「岩国城🏯」に登城してきました(*^-^*)
新岩国駅で新幹線を降車し、岩国駅行のバスの中からふと見えてきた岩国城。これか~!!!
岩国城へは錦帯橋でバスを降車し、錦帯橋を渡ります。矢印部分が目指す岩国城です。
岩国城は蛇行した錦川を天然の外堀として築城されています。これは心強いですよね~!
橋を渡ると今度は吉香公園があります。ベンチなんかもあって、学生さんが絵画をしていたり、休憩している人がいたりして、憩いの場となっていました。
目指す岩国城は矢印のところです。少し近づきましたが、え~、歩いて上る?いやいや、だったら諦めています( *´艸`) ここからロープウェーで3分ほど乗って、山の上を目指します。
ロープウェーを降りると、こんな案内が・・・。
ここはお城を攻める気持ちで、山道を選びました(*^^)v ほとんどの方が広い道を選ばれちょっと心配になりましたが、後ろから2名ほど男性の方がこられたので、ま、熊が出たとしても、山道から滑落したとしても、誰にも気付かれないことは避けられそう(^-^;
石垣を左手に、どんどんと攻めあがります( *´艸`) そして上り切った時、あちこちにこんな看板が!!!!!
マジで?! (;゚Д゚) (;゚Д゚) (;゚Д゚) 私、蛇が大の苦手なんです!!! そして今頃言いますか??? だったらこの看板、ロープウエー出たところの広い道か山道かを選ぶ看板の下にも案内すべきですよ<`ヘ´> これから行かれる方は、ここを考慮して岩国城を目指してください。。。
さて、マムシに遭遇しなかったので、この件は忘れましょう。 いよいよ岩国城が顔を出しました。
ここで岩国城について説明しますと、1608年(慶長13年)に、岩国藩主・吉川広家により築城された三層四階のお城で、上の階が下の階よりも大きく張り出す「桃山風南蛮造り」という珍しい造りとなっています。国内では小倉城と高松城も同様の南蛮造りだそうですよ。小倉城については、こちらからどうぞ。
で、ですね、現在の天守は1962年(昭和37)に鉄筋コンクリートで復元されたものなんです。そしてその際、錦帯橋からよく見えるように、旧本丸の約50m南側に位置を変えています。ですので、下からもよく見えたんですよね(*^^)v で、どうして復元する羽目になったかというと、あれです、江戸幕府が制定した、居城以外のすべての城の破却を命じた令、「一国一城令」により、築城より僅か7年後の1615年 (元和元年) に取り壊されました。ほんとに勿体ない、数日のうちに約400の城が壊されたんですから、今この400城が残っていたら凄かっただろうなぁ。。。と、しみじみと感じます。。。
さて、お城に近付きます。敵の侵入を防ぐため、石垣で囲まれた空間、桝形です。
もう、ここでやられそうです、私。。。(^-^;
真下からお城を見上げると、色々と見えてきます。
天守台は形が不揃いな野面積みですね。天守閣のところどころある小さな四角い穴は狭間、そして天守台すぐ上の両サイドは石落としですね。窓は1~2階は突上げ窓、3階中央には窓の上部が尖頭アーチ状になっている華頭窓になっていますね。破風は三重目に入母屋破風と千鳥破風となっています。
それから上の写真の右下ですが、石材を割るために石工が掘った矢穴の跡が残っていました。拡大するとこちら!ギザギザのところです。
この1枚の写真から、色々なものが見えてきますよね(*^-^*)
さて、いよいよ岩国城に入城~♪ こちらは格子の隙間から棒で押し上げて開けている、突上げ窓です。下からも見えてましたよね。。。
そして、天守内から、先ほどの桝形はこのように見えます。どう見ても、簡単にやっつけられそうですね(*^-^*)
天守内の1〜3階では、錦帯橋の精密模型や写真、武具や甲冑などが展示されていました。
そしていよいよ最上階にやってきました。最上階は展望台となっています\(^o^)/
ここからの景色はこちら!
じゃ~~~~ん!!!
眼下に広がるのは、岩国城の天然の外堀にあたる錦川。そして錦帯橋や岩国の城下町、そして晴れた日には瀬戸内海の島々をはじめ宮島まで見渡すことが出来るそうです。この日はPM2.5が多く、霞んでいて遠くまでは見えにくかったのですが、錦帯橋はしっかりと見えました👀 錦帯橋からの岩国城も素敵でしたが、ここからの錦帯橋も素敵ですね(*^-^*) 程よく風が吹いていて、気持ち良かったです(*^-^*)
天守の見学後は、本来の天守が建っていた旧天守台を見に行きました。
こちら傾斜のあるところに天守が建ってたんですね。石垣の厚みが違いますね。こんなところに建てるの難しそうですが、心配ご無用!!!こちら穴太の地に居住した穴太衆により積まれた穴太積み石垣なのです(*^^)v
さて、帰りはマムシに遭遇しにくい広い道からロープウエーまで戻り(^-^; 、その途中にある大釣井を見て帰りました。
これは1608年、山頂の要害築城時に造られた、城の水場だったようです。
そんなこんなで、ざっくりとお城見学をしてロープウェーまで戻りました。
そして今回も登城記念のスタンプを押してきました。
さて、次はどこのお城に行こうかしら???(*^-^*)
クリックをお願い致します