タビジョのゆかいな放浪記

日本や世界の街々を巡った放浪記を綴ります♪

【東京・お土産】仙台銘菓「萩の月」で有名な『菓匠三全』さんの東京限定スイーツ、御存知ですか??

【東京・お土産】仙台銘菓「萩の月」で有名な『菓匠三全』さんの東京限定スイーツ、御存知ですか??

 今年の3月、仙台で菓匠三全のお店に行ってきました。

 仙台の有名な銘菓が、あれ?これも『菓匠三全』さんのだったのかというくらい、沢山の仙台銘菓をこちらで製造販売されていることを知りました(*^-^*) そしてこの時、この時期にしか食べられない、しかも週末限定の数量限定のいちご大福との奇跡のめぐり逢いに喜んでいましたが、実はその直後、今度は東京でまたもや奇跡のめぐり逢いに遭遇したのです。スミマセン、奇跡のめぐり逢いなのにずっと更新できず9月になってしまっています( ゚Д゚)

 確かこの時知ったのですが、仙台だけでなく東京限定ものがあると。。。仙台から帰ってきてすぐに東京出張に行き、珍しくこの時は品川から新幹線で帰ろうと品川駅をうろついていました。その時、何気なく通った際に、あれ、これこれ!!!と偶然お店を見つけたのです。

 ほらほら、めちゃくちゃ目立つ「東京限定」の赤い文字( *´艸`)

 この東京限定で販売されているのは「萩の調 煌(ハギノシラベ コウ)」で、萩の月の姉妹品になります。

 こちらでは季節限定モノなんかも売っていて(これ春の店頭写真ですので、今はないと思います・・・m(__)m)、珍しくってどれ買おう???ってなっていました( *´艸`)

 でも、帰って来たばかりの仙台でのお土産がまだ自宅にあるので、大量には買えず一番小さいサイズを買ってきました。そう、パッケージも可愛いんです(*^-^*) 、今回は自分の為に買いましたが、品よく高級感もあるのでお土産にしたら喜んでもらえそうです。特に仙台の方へのお土産って、盛り上がりそう(*^-^*) 

 自宅で開けてみると個包装されていたので、友達におすそ分けしました(*^-^*) これだと沢山の人に配れますね。

 さて、萩の月とどう違うのか、気になります( *´艸`)

 仙台で販売されている銘菓「萩の月」はカスタードクリームをカステラ生地で包んだ黄色くてまん丸いものですが、その形と色から「萩の咲き乱れる宮城野の空に浮かぶ名月」と見立てて命名されたそうです。それに比べ、こちら東京限定の「萩の調 煌」は白を基調としたものになっていて、白いカステラ生地にホワイトクリームと、とことん白に拘ったものになっていました。肝心のお味は、忘れないようにスマホにメモしてありました(*^^)v 「きめの細かい白いカステラ生地がふわふわしていて、中のホワイトクリームはとても上品な味がし、最高のコンビネーション!!!」だと、春先の私が申しておりました(*^-^*)

 東京での常設店は❶東京駅のグランスタ東京と❷品川駅のエキュート品川の2店舗のみとなっています。萩の月と食べ比べてみて下さいね~(*^-^*)

クリックをお願い致しますm(__)m
   👇      👇

 にほんブログ村 旅行ブログへ
国内ランキング        にほんブログ村