タビジョのゆかいな放浪記

日本や世界の街々を巡った放浪記を綴ります♪

【滋賀・彦根】なんちゃって城ガールが見た、闘志満々の凛々しいお城「彦根城」🏯!!!~いざ天守へ~

【滋賀・彦根】なんちゃって城ガールが見た、闘志満々の凛々しいお城「彦根城」🏯!!!~いざ天守へ~

 彦根城は江戸時代までに建てられ、修復されながら現在まで残っている現存12天守の1つで、「国宝5城」に指定されています。豊臣方を抑えるため、徳川四天王の一人井伊直政を初代藩主とし、関ヶ原の戦いが終わって間もなく築城が始まりました。

 その彦根城ですが、華やかさを持ちつつも凛々しくもあるという、二面性を兼ね揃えたお城であります。その二面性を2回にわけて綴ってきましたが、今回が3回目の最後になります。今回は凛々しい彦根城の続編として天守へ侵入した内容を綴りたいと思います。

 ~天守に向かう~編はこちらからどうぞ。

 天守への道のりでは、屈指の防御力を誇る彦根城を見せつけられました。絶対にここまで辿り着けないだろうなぁ~と思いつつ、天守に侵入しました( *´艸`)

 いきなりこの階段(@_@) 急過ぎるんですが、伝わりますか??

 数段上ったところが1階にあたります。そこには少し広間があって、外向けに狭間が沢山ありました。「矢狭間」は縦長の長方形▯、「鉄砲狭間」は三角△と四角▢になっているようです。

 その狭間を外から見ると、今、天守内で見ていた場所は赤丸のあたりです。この通り、漆喰壁で塗り込めてあるため外からは見えません。

 天秤櫓もそうでしたが、このように外からは見えないものは「隠し狭間」と呼ばれ、敵が近づいた際には、内部から外壁を突き壊して撃ちます。ひぃぃぃ( ゚Д゚)

 天守内に戻って、この広間から数段あがった天守の中央には「身舎(もや)」と言われる部屋があったのですが、ここの係員の方によると、こちらは上級武士がいたということです。そして先ほどの外側の広間には下級武士がいたとのことですよ。なるほど~(*^-^*)

 さらにここから2階にあがりました。急な階段は長くなり、これ降りる時大丈夫かな・・・と、心配になるほどでした。

 こちら「入側(いりがわ)」と言われる廊下のようなところです。窓からの採光で、結構明るいですね(*^-^*) 

 この窓とは、彦根城の外観を美しいと言わせているもののひとつ、「華頭窓」なんですね。外から見るとここの部分です。

 もちろん華頭窓から臨む景色は、とっても素晴らしかったのは言うまでもありません。左右の華頭窓からそれぞれ見えたものをくっつけた合成写真になりますが、琵琶湖と彦根市街が見渡せました(*^-^*) 絶景ですね!

 更に、彦根城天守の特徴のひとつ、「隠し部屋」がなんと四つもあるそうです。それぞれ四方にあるのでしょうか。こちらが見学できた隠し部屋です(*^-^*)

 中を覗いてみました。ここは大体大人5人前後が入れるくらいの大きさで、隠し狭間もありました。

 隠し部屋というだけあって、やはりこの部屋も外からは見えません。ここの隠し部屋は、この破風の裏にあるのですよ!

 さてこちら3階ですが、ここにも隠し鉄砲狭間がありました。1階から見学していて気付いたのですが、2階以上からは鉄砲狭間だけで矢狭間がなかったんです。2階以上だと遠くて矢が撃てないから?と勝手な解釈していましたが、真相はどうなのでしょうか。。なんちゃって城ガールにはわかりません(^-^;

 そしてこの華頭窓からは、高欄付きの「廻縁(まわりえん)」がチラッと見えています。奥行があまりなく、これって実際ここに人は立っていたのでしょうか??

 その「廻縁」は、外から見るとこの部分になります。

 さて、また天守内に戻ります。天守の中央に設けられた「身舎(もや)」と言われるこちらの部屋ですが、ここでも華頭窓からの採光によって、このようにとても明るかったです(*^-^*)

 そしてこの梁。築城400年以上も経っているにもかかわらず、当時のままの姿が見られるって言うのは、凄いことですよね(*^-^*)

 ということで、現存12天守の中で最多の破風と華頭窓をもち、高欄付きの廻縁。狭間も漆喰で隠れていて真っ白という、外観に重きを置いたこの上なく美を追求したお城🏯でもあり、実は闘志満々の凛々しいお城🏯でもありました。その二面性を兼ね揃えたお城のギャップに、彦根城の面白さがありますね(*^-^*)

 さて私、以前より御朱印は集めないと言ってきました。やりだしたらとことんやらないと気が済まない性格だから大変なことになる、と手をつけていませんでした。しかし御城印というものがあることを知り、お城だったらそんな多くないしいけるかも!と彦根城で御城印帳なるものを買ってきました。私は左の春限定の桜の花びら付きのものを購入(*^-^*)

 御城印はこの売店で買えるものだとばかり思っていたら、二の丸佐和口多聞櫓近くの「開国記念館」で販売していると言われ、さらに16:45に閉まるとのこと。到着が遅かったのもあり、この日は断念せざるを得ませんでした(>_<) ということで、御城印帳はありますが、御城印はまだ1枚もありません(^-^; 

 さらに、彦根城の入場料は玄宮園という庭園の入場とセットでの販売だったのですが、こちらも行く時間はなく。。。皆さん彦根城に行かれる際にはたっぷり時間をとって行ってくださいね。

 さてと、実はゴールデンウィーク前半に、とあるお城に登城する旅に出ます。またなんちゃって城ガールが見た、興味深いお城ネタを持って帰ってきてブログに綴りたいと思いますので、どこのお城か想像しながら待っていてください(^-^; ここのお城の御城印が、第一号になりそうです( *´艸`)

クリックをお願い致しますm(__)m
   👇      👇

  にほんブログ村 旅行ブログへ
国内ランキング        にほんブログ村